電話:092-584-1024

住所:福岡市博多区寿町3-3-16

酸素がもたらす人体への影響

肝臓系

お酒を飲めば飲むほど酸素が消費され、アルコールの解毒化(無毒化)の酸化代謝に必要です。

酸素が不足して来ると、アルコールを肝臓で分解出来ず体内に残ってしまい、頭痛や吐き気、いわゆる2日酔いになります。

また、酸欠状態では低蛋白血症や肝機能などの障害を引き起こします。

消化系

食物中に含まれている防腐剤(サルチル酸)や保存剤(ソルビン酸)、合成着色料を消化する際、多くの酸素が必要です。

酸素が不足して来ると、食品からのエネルギーを吸収できず栄養失調になる事があります。

腎臓系

腎臓は汚れた血液をろ過し、血液中の不純物を尿として排泄しています。

酸素が不足して来ると、肝臓や腎臓などの臓器に機能不全が怒りやすくなります。

中枢神経系

人間の脳は、酸素の影響受けやすく、人体全体を支配する中枢センターです。

酸素が不足してくると、集中力の低下、計算間違いなどの症状が起きます。

循環系

肺は、汚れた血液をキレイにし、新しい酸素を取り入れる働きがあります。

酸素が不足してくると、肺や心臓または臓器の働きが悪くなり、体が疲れやすくなります。

血液系

血液は、頭脳の活動や運動のエネルギーとなる酸素を全身に運ぶ役割をしています。

酸素が不足してくると、血液の流れが悪くなり貧血などの症状が現れます。